鍵はいつ受け取れる?受け取り日や方法、必要な持ち物を解説
- お部屋探し
賃貸のお部屋を契約するときに、鍵はいつ受け取れるのかをあらかじめ把握しておきたい人も多いでしょう。本記事では、鍵渡しの受け取り方、必要なもの、合鍵の作り方などを解説します。
鍵渡し
鍵は基本的に契約開始日に受け取るのが原則です。
つまり、4月1日が契約開始日となっていれば、4月1日当日から鍵を受け取ることができます。受け渡し日を前倒しすることは基本的にできませんが、後ろ倒しにすることは可能です。そのため、引っ越し当日に鍵を受け取る人も多くいます。
とはいえ、後ろ倒しにする期間が長いと、住んでいないのに家賃を支払わなくてはいけません。そのため、ほとんどの人は契約開始日に引っ越しを行います。
契約開始日と期間を空けずに引っ越しを行うのが一般的です。
鍵を受け取るときに必要なもの
鍵を受け取る時に必要なこと・必要なものは次の通りです。
- 敷金や礼金などの初期費用をきちんと払っておく
- 契約を交わしておく
- 印鑑
- 身分証明書(必要な場合のみ)
提出するべき書類はきちんと提出し、支払わなければいけない料金もきちんと支払っていれば、鍵を受け取るだけで新しい家に住むことができます。ただし、その際は印鑑が必要となります。最近では、身分証明書が必要な場合もあるので、事前に鍵の受け渡しで必要なものを不動産会社に聞いておきましょう。
鍵の受け取りでよくある質問と回答
鍵を受け取る時は、基本的に契約者本人が手渡しで受け取ることになります。
ここからは、鍵の受け取りでよくある質問と回答について解説します。
契約開始日の前日に受けることは可能なのか
鍵を郵送してもらうことはできるのか
代理人が鍵を受け取ることはできるのか
一つずつ解説します。
契約開始日の前日に受けることは可能なのか
引っ越しを朝早くから行う場合、不動産会社が営業している時間だと間に合わないことがあります。その際には、前日に鍵を受け取ることができないか不動産会社に相談しましょう。多くの場合、前日の夕方以降であれば受け取りが可能となっています。
また、契約日以前であっても、適切な理由があれば一時的に部屋の鍵を開けてもらえる場合が多くなっています。
鍵を郵送してもらうことはできるのか
引っ越し先が今住んでいる家から遠い場合、鍵を郵送して欲しいと考える人も多いでしょう。鍵の郵送については、不動産会社によって可否が異なります。
基本的には手渡しが原則ですが、相談すれば郵送してくれる場合があります。郵送して欲しい場合は、事前に不動産会社に相談しておくようにしましょう。
代理人が鍵を受け取ることはできるのか
契約者本人がどうしても受け取りに来れないので、代理人に鍵を渡して欲しい場合もあるでしょう。代理人受け取りは連帯保証人であれば可能となっています。
では、連帯保証人以外の人に受け取って欲しい場合はどうしたらいいのかというと、委任状兼誓約書に必要事項を記入して実印を押印し、身分証明書を持参して本人確認を行えば、鍵の受け渡しが可能です。
ただし、説明した通り煩雑な手続きが必要なので、できる限り契約者本人が受け取るようにしましょう。
合鍵は受け渡し後、許可をもらってから作ろう
鍵を受け取ったら、なくしたときのことを考えて合鍵を作りたいと考える人も多いでしょう。しかし、賃貸住宅は大家さんから家を借りているので、原則として勝手に合鍵を作ってはいけません。
親に合鍵を渡しておきたい、スペアとして準備しておきたいなどの理由を大家さんに説明するようにしましょう。理由が明確であれば、断られることはそれほどありません。
合鍵の作成費用と作成時間
合鍵の作成費用と作成時間は鍵の種類によって異なります。費用相場と所要時間は下記の表をご覧ください。
鍵の種類 | 作成費用 | 所要時間 |
---|---|---|
ディスクシリンダー錠 | 約500~1,000円 | 3~5分程度 |
ピンシリンダー錠 | 約500~1,000円 | 3~5分程度 |
ディンプルキー | 約3,000円~ | 10~60分程度 ※複雑な鍵はメーカー対応で10~14日程度 |
カードキー | 約2,500円~ | 即日~数週間 |
電子キー | 約5,000円~ | 数週間 |
※費用・時間は参考値です。依頼先によって異なります。
複雑な鍵ほど費用も高くなり、作成にかかる時間も長くなります。合鍵は「鍵専門業者」「ホームセンター」「ネットの販売店」「鍵のメーカー」などで作成ができるので、自分の目的にあった場所で作るようにしましょう。
家の近くで合鍵を作りたい人は、ホームセンターで作るのがおすすめです。
鍵の受け渡しは原則契約者本人が行う
鍵の受け渡しは、契約開始日に行われることが多いです。原則契約者本人が印鑑を持って受け取りに行くことになりますが、事情があれば郵送や代理人受け取りなども可能です。
合鍵を作りたい場合は、事前に大家さんに許可を取りましょう。