買替の売却・購入について
- 売却
売って買う、買って売る。その違いと注意点をプロが徹底解説!
- 「今の家を売って、次の家を買いたい」
- 「家族構成が変わったので住み替えを検討している」
- 「老後に備えて駅近のマンションに移り住みたい」
こうした「不動産の買い替え」は、多くの方にとって一生のうち数えるほどの経験です。しかし実際に進めようとすると、疑問や不安が次々に湧いてきます。
- 売るのが先?買うのが先?
- 売れなかったらどうなるの?
- 仮住まいが必要?
- 手続きが複雑じゃない?
- 税金はどのくらいかかるの?
今回は、不動産会社スタッフの立場から、買い替えの流れ・メリット・デメリット・注意点・役所や税金の手続きまでを分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてください。
「買い替え」とは?
「買い替え」とは、自宅を売却し、その資金をもとに新たな住まいを購入することを指します。単純に「買う」よりも、下記のようにやるべきことが多くなります。
- 売却活動(査定・内覧・売買契約など
- 購入活動(資金計画・物件探し・契約など)
- 2つの契約と決済スケジュールの調整
- 仮住まいの有無の検討
- 税務上の特例や控除の確認
つまり「売却」と「購入」の2つの取引を同時並行で行うため、計画性がとても重要です。
「売り先行」と「買い先行」どっちが良いのか?
買い替えでまず大きな分かれ道となるのが、次の2つの進め方です。
売り先行(先に売ってから買う)
まず自宅を売却し、その売却代金を使って次の物件を購入する方法です。
メリット
- 売却価格が確定するため、次の購入予算が立てやすい
- 売れ残りの不安がない
- 二重ローンのリスクがない
デメリット
- 売却後、次の家が決まるまで仮住まいが必要になることが多い
- 仮住まい費用や二度の引越しがかかる
- 良い物件がすぐ見つからない場合がある
「資金計画を確実に立てたい」「ローンの負担を減らしたい」という方に向いています。
買い先行(先に買ってから売る)
先に次の家を契約し、引っ越した後に今の家を売却する方法です。
メリット
- 気に入った物件を逃しにくい
- 仮住まい不要。引っ越しが一度で済む
- 引越し時期を自分で決められる
デメリット
- 売却が長引くと、二重ローンになる可能性がある
- 売却を急ぐと値下げせざるを得ないことも
- 新しい家の購入資金を先に用意する必要がある
「今の家に住みながらじっくり探したい」「引越しで生活を途切れさせたくない」という方に向いています。
売り先行の進め方とポイント
もし売り先行で進める場合、以下の流れを意識しましょう。
1.不動産査定を依頼する
まずは自宅の売却価格を把握するところからスタートです。複数の不動産会社に査定を依頼し、適正価格を見極めます。
- 高い査定額を提示されても必ず「根拠」を確認
- 周辺の成約事例を参考にする
2.売却活動スタート
不動産会社と媒介契約を結び、売却活動が始まります。内覧対応は少し面倒ですが、買い手にとって第一印象はとても重要です。
- 清掃、整理整頓は徹底
- 内覧時は生活感を少なくするのがおすすめ
3.売買契約の締結
買主が決まったら売買契約を締結します。一般的には契約時に手付金(売買価格の5~10%程度)を受け取ります。
4.仮住まい探し
売却後すぐに新居が見つかっていない場合、仮住まいが必要です。賃貸物件の短期契約などを検討します。
- 引越しが2回分かかる
- 子どもの学校など、環境の変化に配慮する
5.新居探し・購入
売却代金が手元に入ったら、次の購入を進めます。
- 仮住まいの期間が長いと家賃負担が増える
- 人気エリアは物件がすぐ売れるのでスピード勝負
買い先行の進め方とポイント
次は買い先行の場合の流れを見てみましょう。
1.資金計画を徹底
買い先行は、先に購入資金を用意する必要があります。自己資金が足りない場合は、つなぎ融資や二重ローンを検討するケースもあります。
- 今の住宅ローンが残っている場合は特に要注意
- 金融機関に早めに相談を
2.購入物件探し
今の家に住みながら、じっくりと新しい物件を探せるのが大きなメリット。気に入った物件を見つけたらすぐに行動しましょう。
3.新居の購入契約
購入を決めたら、売買契約を締結します。
- 手付金を支払い
- 住宅ローン本申込へ進む
4.新居へ引越し
新居が完成・引渡しされたら、まずは引越し!生活基盤を整えます。
5.旧居の売却活動
落ち着いてから旧居の売却を進めます。ただし売却が長引くと住宅ローンが二重負担になるため注意です。価格設定は慎重に!
買い替え特約
買い替えを考える方にとって強い味方が「買い替え特約」です。
買い替え特約とは?
「もし○か月以内に今の家が売れなかった場合、新居の購入契約を白紙解約できる」
簡単に言うと、このような取り決めです。売却が決まらず買い先行が難航したときのリスクを抑えられます。
- 売主が了承してくれない場合もある
- 特約を付けることで価格交渉が不利になることもある
- 白紙解約できても、仲介手数料や経費が戻らないケースも
買い替えで発生する税金と特例
買い替えは金額が大きいため、税金面の影響も大きいです。代表的なのが「譲渡所得税」。
譲渡所得税とは?
家を売って利益が出た場合、その利益に対してかかる税金です。計算式は下記の通りです。
譲渡所得 = 売却価格 -(購入価格+諸経費)
譲渡所得に対して約20%(所得税15%、住民税5%)の税率が課されます。
譲渡所得を軽減する特例
-
3,000万円特別控除
居住用財産を売却した際、利益から3,000万円を差し引けます。
-
買い替え特例
一定の条件を満たすと、売却益にかかる課税を繰り延べられます。ただし、将来的に繰り延べた分の税金を支払う可能性があります。
-
10年超所有軽減税率
所有期間が10年を超えると、税率が一部軽減されます。
これらの適用は条件が複雑なので、税理士や不動産会社に必ず相談することをおすすめします。
役所やライフラインの手続きも忘れずに
買い替えは物件の売買だけで終わりではありません。次の手続きも重要です。
- 住民票の移動(引越し後14日以内)
- 印鑑登録の変更
- 水道・電気・ガスなどの名義変更
- 固定資産税の名義変更確認
- 学校転校手続き(お子様がいる場合)
また、税務署への確定申告もお忘れなく!譲渡所得が発生した場合、売却した翌年の確定申告が必要です。
買い替えを成功させるために
買い替えを成功させるためのポイントをまとめます。
- 売却価格の現実的な把握 → 相場を知ることが第一歩です。
- 資金計画の徹底 → 無理のないローン計画を立てることが大切です。
- 買い先行・4の選択 → 家族構成やライフプランに合わせた進め方を選びましょう。
- 買い替え特約の活用 → 万一に備えた保険のような存在です。
- 信頼できる不動産会社選び → 経験豊富な担当者の存在は心強い味方です。
最後に
「買い替え」と一言でいっても、やることは多岐にわたります。しかし一つひとつの工程をきちんと理解し、準備を進めれば不安は必ず減ります。
大切なのは「売却」「購入」どちらを先にするかをしっかり考え、無理のない資金計画を立てること。そして、疑問や不安は必ず不動産会社に相談することです。
ウィル・ビーでは買い替えを成功させるため、全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。きっと、あなたにピッタリの進め方が見つかります!