賃貸物件の入居審査が通った後にするべきことは?
- お部屋探し
不動産会社や大家さんによる入居審査が完了すると、晴れて賃貸契約を締結できます。このタイミングで、入居日も正式に決定します。引っ越し直前に慌てないよう、準備は早めに進めておくことが重要です。しかし、「何から手をつければいいかわからない」と悩む方も少なくありません。
この記事では、賃貸物件の入居審査通過後に行う具体的な準備について、わかりやすく解説します。
現住居の解約手配は早めに
入居審査を通過して賃貸契約を結んだら、通常は2〜3ヶ月以内に新居へ引っ越します。ただし、新居を契約しただけでは、現在住んでいる部屋が自動で解約されるわけではありません。トラブルを避けるためにも、解約手配は早めに進めておくことが大切です。
不動産会社や大家さんへの退去連絡
引っ越し日が決まったら、まず不動産会社や大家さんに退去の連絡を入れましょう。契約内容にもよりますが、1ヶ月前までに連絡するのが一般的です。賃貸契約書で期限を確認してください。
退去連絡では、退去日や立ち会いの日程も決めます。新居への引っ越しスケジュールを考慮しつつ、余裕をもって日程を設定することをおすすめします。
ライフラインの解約
現住居の退去日が決まったら、電気・ガス・水道の解約も忘れずに手続きを行いましょう。遅くとも引っ越し1週間前までには完了させると安心です。
多くのライフライン会社では、電話だけでなくインターネットでの解約手続きも可能です。お客様番号が記載された請求書などを手元に用意しておくと、手続きがスムーズに進みます。なお、解約時の立ち会いは原則不要です。

新居への引越し準備を進めよう
現住居の解約に気を取られると、新居への引っ越し準備がおろそかになりがちです。引っ越し当日に慌てないためにも、計画的に準備を進めることが大切です。ここでは、入居審査通過後にスタートしたい具体的な準備を紹介します。
ライフラインの開通
新居への入居日が決まったら、ライフラインの開通手続きを早めに行いましょう。電気・水道は1週間前、ガスは2〜3週間前までに申し込むと安心です。
引っ越しシーズンは特に混雑するため、希望日に立ち会えない場合もあります。2〜4月の引っ越しを予定している方は、1ヶ月前には申し込みを済ませておくと安心です。開通手続きは電話だけでなく、インターネットでも行えます。
引っ越し業者の手配
荷物が多い場合や遠方への引っ越しでは、引っ越し業者の利用が便利です。多くの業者では、1〜3ヶ月前から見積もりを受け付けています。遅くとも2週間前までには手配しておくと安心です。
ただし、2〜4月の引っ越しシーズンは予約が集中します。新居への入居日が決まったら、できるだけ早く申し込むことをおすすめします。どの業者に依頼すればよいか迷った場合は、不動産会社に紹介してもらうのも一つの方法です。

入居審査通過後のキャンセルについて
入居審査通過後に物件をキャンセルできるかどうかは、賃貸契約の有無によって異なります。審査が完了した時点では、まだ「入居希望」の意思表示に過ぎません。初期費用を支払った場合でも、契約前ならキャンセル可能です。違約金の心配もありません。
しかし、賃貸契約書にサインした後は、原則としてキャンセルは不可です。やむを得ない事情があっても違約金が発生する場合がほとんどで、初期費用の返還も難しいケースが多いです。
大家さんにも迷惑がかかるため、安易なキャンセルは避けましょう。また、賃貸契約はクーリングオフ対象外ですので注意してください。
まとめ
入居審査を通過したら、いよいよ引っ越し準備が始まります。新居だけでなく、現在の住居の解約手続きも忘れず行いましょう。ライフラインの解約を怠ると、新居に引っ越した後も料金が請求され続ける可能性があります。
万が一、入居審査後にキャンセルしたい場合は、早めに不動産会社へ連絡してください。ただし、原則として契約後のキャンセルは不可です。契約は慎重に進めることが大切です。
これから引っ越しを予定している方は、ぜひ参考にしてください。